越谷レイクタウンアウトレット
行って来ました。

ほのぼのと、なぁんにもない湖のほとりに巨大ショッピングモールがあります。

湖に浮かんでいるのは、DASH村のあひる村長ではありません。
越谷レイクタウンのマスコットの「がぁがぁちゃん」らしいです。
さて、1万人の人ごみを見たのは、震災以来初めてのこと。
少しはみんな元気になってきたのかな?
人ごみには目が回ったけど、チョットほっとしました。

「キットソン」や「サボイ」は入場制限になっていたほどの人気で、
お店にやっと入れても、今度はレジでも大行列で、
商品ゲットするには、とてつもない忍耐と体力が必要です。

アウトレットには飲食店は少なく、
隣接したショッピングセンターmoriやkazeにお任せって感じでした。
それでも、数少ない飲食店の中で、頑張っていたのが、
「中村屋@WeST PArK Cafe」でした。

『麺処 中村屋』と『West PArK CaFE』のコラボレーションにより、
日本人の国民食「らーめん」と、アメリカ人の国民食「ハンバーガー」を、
1度に楽しめる欲張りなお店です。

とっても美味しそうでした。
当然、大行列で入れるはずもなく、
私たちは、越谷名物「コメドッグ」をかじって昼食終了。

米粉から作った白いもちもちのフワフワパンにパリッと香ばしいソーセージ。
なかなか美味しかったですよ。

それでも10分位は並びましたけど。。。
午前中から見て回り、すべて見終わったのが17時。

足が棒のようです。
でも、安かったぁ。

値引き率は、お店によって色々だけど、
10~60%は安くなっていましたね。
それから、たまに行く南大沢やその他のアウトレットとは違って、
靴も洋服もサイズが豊富だったので驚きました。
本日の戦利品をご紹介しちゃうと。。。
靴4足と、

元気が出るオレンジ色のワンピ。

それに、フェンディとお揃いで使う、ILLUMSのカップ&ソーサー♪

通常1客5,250円の物ですが、オープン特別セールで1客1,050円。
これもオレンジなり。

一日お留守番して、お風呂で拗ねているフェンディー、
明日の朝からこのカップで仲良くモーニングタイムを過ごそうね。


オマケ♪

アウトレットに隣接している商業施設moriとkazeもチョットだけ覗いてみました。
見てみて。
このキャンディーとスナック菓子の棚。


圧巻じゃないですか?
縦14段にずらりと陳列された商品。
これは百円均一のダイソーなんです。
でも、オシャレクサイダイソーってことで
「クールダイソー」と名付けられていました。

moriの飲食店街には、こだわりのお店が盛りだくさん。
食べたいものがいっぱいで、決めるのに時間がかかりそうです。
自宅までかなり遠いので、帰宅への力を残して、
乾いた喉をビールでチョットだけ潤して、
サクッとお腹ごしらえをしようということになり、
讃岐うどんの「いわい」さんに入ってみました。

店内で麺をこねて、出来たての讃岐うどんを
食べさせて頂きました。

スタッフの元気が伝わってきます。
こねた生地をお隣りでふみふみ。

楽しそうな笑顔満載での
パフォーマンスが効いています。
こうしておいしい讃岐うどんの出来上がり。

スッキリタイプの地ビール「さぬき」もかなり美味しかったし、
腰の強い讃岐うどんは、当然のように美味しく、
また、サックサクのイカげそ天もいけるぅ。
痛い足も少し癒され、お腹もいっぱいになったので、
JR武蔵野線に揺られながら、なんとか自宅にたどりついたのでした。
さすがに、フェンディとのおにごっこは免除してもらい、
お風呂で疲れた足をマッサージして、ぐっすり休みました。
でも、お隣りで寝ているフェンディの方が
お疲れのように見えるのはなぜ?

頑張れ!ダッシュ村!!
家を作ったりしていた「DASH村」が、福島県浪江町にあり、
原発による「計画的避難区域」内であることが公表されました。

私がこのDASH村が福島にあることを知ったのは5年前のことでした。
当時、日本で初めて栽培に成功したキノコを、
日本中に広めるお仕事を手伝っていた頃です。
当時人気番組だった「ぴーかんバディ」という健康情報番組で
このキノコが取り上げられて、話題になった頃、
「鉄腕DASH」のスタッフから、
このキノコを「DASH村」で栽培したいとのオファーがありました。
私的には、長瀬クンに手取り足取りご指導できるのなら、
もろ手を挙げて大賛成したいところでしたが、
何しろ、日本で初めて栽培に成功した幻のキノコでしたので、
栽培方法は門外不出。
私以外のスタッフ全員の反対により、
泣く泣くお断りすることになってしまったのでした。

みんなが元気でいたら、
きっとDASH村はよみがえります。
ファンは村の復興を心から祈っています。
フェンディもダッシュ村のあひる村長が大好きです。
一緒に応援していますね。

東日本の復興とともに、頑張れDASH村!!!
やっぱり悲しい。。。
お通夜や告別式の様子がテレビで流れるたびに、
どうしても、3年前に亡くなった親友KYOちゃんことを
思い出してしまいます。

3年前、親友KYOちゃんが4年間の辛い闘病生活から解き放たれて、
天国に旅たった時も、病院でも葬儀の時も、
親族のかたが「あなたたちは、家族と同じだから。」とお気遣い下さり、
Cちゃんと私は、蘭ちゃんミキちゃんと同じように、
ご親族の席で、KYOちゃんをお見送りさせて頂きました。
親族の次にお焼香をし、弔辞を読む蘭ちゃんミキちゃんの姿に、
あの日の私たちをダブらせてしまい、
ついつい思い出して所かまわず泣いてしまいます。
(おばさんの涙腺、じゃじゃ漏れです。)
4年間も脳腫瘍と戦ったKYOちゃんの病室に、
毎週Cちゃんと2人で押しかけて行って、
KYOちゃんの双子の妹K子と4人で、
いつも一緒に食べたデパ地下のお弁当の夕食のを、
思い出してしまいます。
Cちゃんは、いつもまい泉のカツサンドをいっぱい買ってくるし、
私は甘い物ばかりたくさん買って行くものだから、
とてもアンバランスな夕食だったわよね。
あの日のことが、ついこの間の出来ごとのようです。

KYOちゃん、
そちらの生活には慣れましたか?
そろそろキャンディーズのカラオケを、
一緒に歌いに出て来ませんか?
しかたがないから、真ん中で「蘭ちゃん」やらせてあげるわよ。
あこがれのドンペリ♥

これがウワサの
ドン・ペリニヨン
(Dom Pérignon)
通称「ドンペリ」。
生まれて初めて購入しました。

映画「007」のジェームズ・ボンドがお好きなお酒♥
そして、大好きな映画「プリティウーマン」では、ジュリアロバーツが
イチゴをつまみに飲んでいたシャンパンがドンペリです。

本当は、ロゼ通称「ピンク」が一番高いのですが、
お店に置いていなかったし、手がでないし。
これ、どこでゲットしたかって言うと。。。
なななんと、六本木の「ドンキホーテ」なんです。

最近、六本木のクラブでは、ドンキで仕入れをしているところも多いそうで、
ドンキでは、毎日欠品しないようにしているとか。
これ、おねーさんたちについで頂くと、いったいおいくらになるのでしょうね。
あたし、ばらしちゃおーっと。
ドンキでは12,000円で売っていますよー。

実は私は、クライアントオーナーのバースディパティーに
お呼ばれしたので、お呼ばれ仲間3人でプレゼントに買ったのでした。
持ち込み料3,000円を負担すれば、お店で出して頂けるので、
1人あたり5,000円で、プレゼントと称しながら、
チャッカリご相伴にも預かれちゃった訳です。

あぁ。生まれて初めての「ドンペリ」♥
同じ会社が作っていても、モエシャンドンとは全然違っていました。
「モエ」も大好きなんですが、
「ドンペリ」は、ハチミツのような上品な甘さと香りのするシャンパンでした。
オーナー様、大変ご馳走様でした。
また頑張ってお仕事させて頂きまぁす。

「なんて調子のいいヤツ。。。」
ってフェンディは言いたげです。
一日の始まりと終わりには。。。
就寝前はイケメンドラマや映画のDVDで癒されて一日をしめくくりたい私。
(なんか、頭わるそー。)
しっかりニュースを見て腹を決めて出かけ、帰宅後は何も考えなくてよい
おバカ番組でげらげら笑って眠りたい相棒。
人によって、一日の始まりと締めくくりの過ごし方って色々です。
先日、高校時代からの親友Y美に教えてもらったNHK教育テレビの
「0655」と「2355」もまた、朝の過ごし方と就寝前を和ませて元気にしてくれる番組です。

「0655」のコンセプトは、“「個人としての私」から「社会の中の私」へ”
「2355」はその反対。その名の通りの時間に放送される5分間番組です。

朝は、『2度寝注意報発令中!』『忘れもの撲滅委員会』『がんばれweekday』

夜は、『factory of dream- 夢を作る工場』『うちへ帰ろう』

なんて、唄で楽しませてくれます。
どちらもほっこり癒されながら、クスリと笑わせて元気にさせる、
自然体で個人や社会での「私」を変化させる番組です。
癒されて一日が始まり、嫌されて一日が終わる。
これも心地いいもんだなぁ。。。って思います。

癒しと言えばペット。
番組の中にもワンちゃんやニャンコが登場します。
投稿されたペットの写真をのんびり唄で紹介するという、
なんとも癒されるNHK教育テレビらしいコーナーです。

今や、人間たちを癒してくれるには、
無邪気なペットたちの映像が必要不可欠となっているのでしょうね。
で、他人さまのぺットを見て、
「やっぱりうちの子が一番。」って思っちゃう親ばかな私に満足して、
一日が終わるのです。

Y美もきっと、「うちのワンコが一番!」って思っているのかな?
いい番組を教えてくれてありがとう。

ホントはね。
もとキャンディーズのスーちゃんが亡くなって、
かなり落ち込んでいる私です。

今でも飲み会じゃ、キャンディーズメドレーを歌って踊って、
盛り上げている私ですもん。
キャンディーズ、大好きでした。
19年間も誰にも言わずに、
ずっとご主人と2人でがんと闘ってきたんですね。
スーちゃん、すごいね。
ご冥福を心からお祈りいたします。
映画「阪急電車」
亡き人が心身ともに元気だった頃、
私たちは、いつも仕事が一段落すると、読みたい本をどっさり持って、
なんとゴルフ場のホテルに読書をしに行っていました。

プリンス系の「ホテル大箱根」。
お子ちゃまがぜったいにいなくて、静かで、温泉も楽しめて、
お料理も美味しいホテル。しかもリーズナブル。
これ、かなり穴場です。

最初はゴルフが目的で行っていたのに、
いつの間にか、読書が目的で利用するようになっていました。

仙石原の自然と整ったゴルフ場の芝のコントラストを
ベランダから眺めながら、いつも決まったこの部屋を予約して、
のーんびりワインを飲みながら、ゆっくり本を読むのが楽しみでした。
昨日はそんな事を思い出させてくれるような、
気持ちの良い日差しの休日でしたので、
わが家のベランダを眺めながら、
フェンディと一緒に日向ぼっこ読書をしました。


今年の初めに抱え込んだ神戸の大仕事が終わってすぐの頃、
なんとなくビジネス本ではない本が読みたくなって、
神戸つながりで、有川浩さんの「阪急電車」という本を買いました。

買ったはいいけど、読む暇がなくて、
そのままになっていたのを思い出して・・・。
なかなか面白い本でした。
阪急電車の中で偶然居合わせた人たちの、
日常の中での心の葛藤や変化が、電車の揺れとともに伝わってくるような、
読み終わっていい気持ちになる本でした。
で。。。
さっきテレビでこの本がGWに上映される映画だと知りました。

あらあら、なんて偶然。
このGWは映画「阪急電車」を見に行ってみようかしらね。
ガリバー旅行記
昔の童話が映画として上映されるそうですね。


このタイトル、なんだか他人事ではなく思えて、苦笑いしちゃいます。
私の一族は、妹と私だけが長身で、親戚一同みんな小柄なんです。
父方も母方ともに叔父・叔母・従兄弟・従姉妹全員小柄です。
冠婚葬祭の集まりでは、私たち2人はまさに「ガリバー旅行記」でした。
意地悪な叔母からは、「女は大きいと可愛くない」とか、
「そんなに大きいと、お嫁のもらいてがない」って言われて、
おとなしく黙っている妹の横で、
私はいつも叔母に向かって「あっかんべぇ~」をしておりました。

それでも大人になったら、とりあえず「もらいて」はあって、
ありがたいことに(?)、私たちよりずっと背の高い「もらいて」でした。
従姉妹たちの「もらいて」達は、やっぱり小柄な人ばかり。
世代が変っても、やっぱり我らは「ガリバー旅行記」。。。

またもや意地の悪い叔母に「お米を縦に食べている」だの、
「細長いもんばっかり食べている」だの非科学的な事を言われ、
「確かにお米よりも、蕎麦やパスタが好きだなぁ」

なぁんて素直に感心しているだんなの横で、
相変わらず「あっかんべぇ~」と舌を出している私でした。

にゃんこの種類の中では、アメショーも背高のっぽ。

やっぱりフェンディは、
私似のかわいい我が子です。
ワンコ焼きハマグリ
一度は「ワンコ蕎麦」に挑戦してみたいと常々思っています。

都内に美味しいワンコ蕎麦は見つけられず、未挑戦のままなのですが、
このたび「ワンコ焼きハマグリ」を見つけてしまいました。
青山一丁目にある「焼きハマグリル」さんです。
外観もかなりオシャレさん♪

お通しの焼きハマグリが、ストップをかけるまで出続けるお店です。
私たちが頂いたのはワンコがついていないコースでしたが、
それでも焼きハマグリが1人4個出てきました。
木で出来た洗濯ばさみではさんで、
あっさりしたオニオンスープのかかった熱々の焼きハマグリを頂きます。

途中飽きないようにガリックパウダーなどで変化をつけることも出来ます。
コースは3900円でリーズナブル。
前菜も、渡り蟹とエビの生パスタもかなり美味しかったです。

次回はぜひ「ワンコ」に挑戦してみたいと思います。
フェンディも、きっと「ワンコおかか」が夢なんでしょうね。


おはようガッチャマン!
これまでNHKかテレ朝派だった私は、
最近、NHK⇒日本テレビのZIP⇒BSプレミアムを見ています。
ZIPのなかでも、6:50ごろから1分間の
「おはよう忍者隊ガッチャマン」が見逃せず、
朝からフェンディと声を出して笑っています。


昔、人気TVアニメだった「科学忍者隊ガッチャマン」のメンバーが、かっこよく、悪と戦いに行くのですが、毎朝、何やらおパカな事をくり返すのです。
コンドルのジョーが自宅の鍵を掛け忘れて、
皆でジョーの家まで揃って引き返して、
「おまえ めんどくせぇ」なんて言われちゃったり、
博士が発明した「物まね薬」を大鷲のケンが飲まされて、
いきなりとんでもない人の物まねをして場をしらけさせたり。
たった1分の間に、ゲラゲラ笑わせてくれます。

こうやって、朝から声を出して笑うことって、
なんだか元気が出ます。

独り暮らしって、外で誰かと会うまで、
一度も声を発しないって人が多いらしいけど、
私の場合、フェンディとず-っとしゃべっている訳で。。。

これも、私のポジティブでいられる要因なのかもしれませんね。
朝から元気をありがとう。
