エンディングノート

ようは、「葬儀の基本的なお勉強をしたので、何かのときはご相談にのりますよ。」みたいな資格。
現に、二村先生の助手みたいな顔して、講義のお手伝いに参上していたこともあります。
で、あの時すごいなって思ったのがこれ。

エンディングノートです。
自分に万一の場合の、緊急連絡先や保険証や預貯金のしまい場所を、残された方たちに記しておくノートです。
希望する葬儀のありかたや戒名、埋葬についても書いておけます。
遺影の希望も残しておけますから、とんでもないアホ面を、死後他人さまにさらされる心配もありません。
私も早速エンディングノートの簡単バージョンを作成して、きちんとしまっておりました。
そして、すっかりその存在を忘れておりました。
最近、色々と片付け物をしていたら、ひょっこり数年前に書いたそれが出てきました。
あぁ、既にしまい場所も保険の契約内容も変わっているし。。。
(((^_^;)
遺影もかなり若すぎて、サバ読み遺影になってしまう。。。
これじゃ、万一の場合、残された親族を混乱させることにもなりかねない。
(゜゜;)\(--;)
エンディングノートを書かれた記憶のある皆さま、定期的に内容をチェックして、修正されることをオススメいたします。

古今東西結婚事情
石頭楼のごま油鍋で脂ギッシュな女子会を開催致しました。

全員同期の同年代ですが、
結婚についてはまちまち。

同期一番乗りした結婚30周年間近の女性、
年下の彼氏とゴールインしたての新婚さん、
7月にパリと日本で式を挙げる女性もいれば、バツイチもあり。
人生色々です。

お店のスタッフがお肉を油どおししている間に、

30年前の社内恋愛事情から最近の社内恋愛事情まで
話が盛り上がります。


そして...
お鍋に全ての具財が投入される頃には、
フランスの結婚式の驚くべき事実が...

本日もごま油鍋は具財満載です。

フランスでは、結婚した夫婦は各々別々に戸籍を持つのだそうです。
市役所への届出=結婚式というのが定番で、
どのカップルも、ウェディングドレス&タキシード姿で
市長さんに立ち会ってもらって婚姻届に署名をするそうです。
1組約15分程度の儀式で要予約。

日曜はやっていないため、半日で閉まってしまう土曜日に予約が殺到し、
4ヶ月待ちはあたりまえとか。
そして離婚はもっと大変で、2人が合意している円満離婚であっても、
弁護士に依頼したり、調停が必要みたいなんです。

だから、婚姻届を出さないカップルがとても多いとか。
友人は、ようやく7月の土曜日に予約がとれ、
エッフェル塔前の市役所広場で結婚の儀式ができるそうです♪
おめでとう~。
お天気に恵まれるといいね。

それにしても、結婚式も色々なんですね。
とても勉強になりました。

今日も大変おいしゅうございました。
潮騒のメモリー♪
主人公のアキちゃんは、まるでふわふわの綿菓子みたいで、
食べてしまいそうに可愛い。

あの「スットコドッコイ♪」と言っているような
オープニング曲も朝から楽しい。

そして、
クドカンワールド炸裂のキャスティングが、
昔からのクドカンファンとしては、
安心感と親近感、そしてワクワク感満載で
貴重な朝の15分を過ごさせてくれます。
そして、先週から挿入歌になった
キョンキョンが唄う♪潮騒のメモリー♪
聞きました?あの詩。

80年代のアイドル世代のキーワードを
ちりばめておきながら、
「三途の川のマーメイド」だの
「低気圧に乗って来い」だの
「千円返せ」だの。
爆笑しながら聞いています。

朝ドラはやっぱり明るいほうがいいな♪
今朝は見られなかったので録画を夜見て。
さ、仕事再開!
溜め込んだレシート整理しよっと。
フェンディ、気持ちはありがたいけど、
レシート貼りのお手伝いも全然しなくていいから。。。


お願い。
そこどいてくれると嬉しいなぁ~。
フェンディみ~つけた!
好きです♥ ダジャレ♪
おかたづけ。。。
お片付けと言っても、
家の中がちらかっている訳ではなく、
見えないところのお片付け。
思い立ったのはいいけれど、
まずは溜めてしまった仕事を片付けないと手を付けられないし、
賞味期限の過ぎた書類を捨てなきゃ始まらない。
貼り付けずにいる領収書も山のように...(;O;)
「お片付けのできない若者」って、
他人事じゃなかったのね。

パソの中身の整理なんかを思いついちゃうと、
際限なく作業が増えるので、ここは見なかったことにしよう。(-_-)
本の整理、写真の整理、文房具の整理。
関係ないけど、写真整理中に見つけた、
握り寿司みたいなシャーベットたち。
左からマグロ、イカ、サーモン、ヒラメにアナゴ...。

羨ましいくらい、整然と並んでいます。
仕事の整理が終われば、
私物生活品のお片付けが待っています。
使いかけのまま、えらく年月の経ってしまったヘアケア用品や化粧品。
なんで独り暮らしの女性の部屋から、
髭剃り機が2つも3つも出てくるんだ?(@_@;)
仕舞い込んで忘れていたニャンコグッズ。
3年以上着ていない洋服たち。
などなど...
最近業績を上げている「遺品整理業」も
資格がいるようになっちゃったらしいけど、
生きている間でも業者を入れたい気分です。
調べてみると、2LDKで25万円が相場らしい。
25万円分のお仕事、いったいどんだけかかることか...
あぁ..
フェンディ、お手伝いはホントにいらないから。

じぇじぇじぇ!
連休中、浴びるように飲酒したから?
冷蔵庫の大掃除で、ちょっとだけ賞味期限が過ぎた冷凍食品を食べたから?
さくらんぼ狩りで100個以上のさくらんぼを一気に食べたから?

昨夜いきなりお腹が壊れ、これでもかってくらいトイレとお友だちに。
∥WC∥ヽ(^^ゞ。。。。
もぉ、一生トイレから出られないかと思った(;´д`)
今日、貧血とだるさでヘロヘロになりながら「なんとかしてくれぇ~」って病院に行ったら、
「疲れから来る急性大腸炎ですね。2-3日おとなしくしてれば治ります。」だって。
仕事に終われて、睡眠不足でヘロヘロでも、びくともしないのに、遊び疲れで病院行きって、どんな身体してんだ、あたし。f(^ー^;
お陰さまで3年ぶりにアルコール抜きましたわ。
皆さまも、くれぐれも遊び過ぎにご注意下さいまし。
おやぢ街道まっしぐら♪
ながぁ~い車中の缶詰時間に、
友人からハウツー競馬をレクチャーしてもらいました。

(写真は競馬場ではなく、今はなき外車ディーラーにいた愛すべきオウマちゃん)
単勝
1着になる馬を1頭選ぶ
複勝
3着までに入る馬を1頭選ぶ
馬単
1着2着の馬を順位まで当てる
馬連
1着2着の馬を順不同で当てる
枠単
1着2着の馬の枠番を順位まで当てる
枠連
1着2着の馬の枠番を順不同で当てる
ワイド
1着から3着までの馬を2頭選ぶ
3連単
1着から3着までの馬を順位も全て当てる
3連複
1着から3着までの馬を順不同で全て当てる
手始めに「カタイ」と教わった複勝を、
携帯で馬券を買ってもらったり、

(みごと大当たり~♪)
スポーツ新聞の見方も習って、
掲載されている予想がどんなものだか結果を見比べてみたり。

こりゃぁ、おもしろ~い。

昨日のNHK杯をTVで見ながら復習もいたしました。
各社の予想データーを分析するのも面白い。
形から入りたい私ですもん。
赤鉛筆耳に挟んで、スポーツ新聞片手に競馬中継聞く日は近い。
夜は持つ煮込みでワンカップだな。

Mっちゃん、ご指導ありがとうございました。

立派なおやぢになれそうです。

芝桜まつり
友人たちと山梨バスツアーに行ってきました。
まるで学生時代の合宿のようなゲラゲラ大笑いの珍道中!


色々なバスツアーに参加していますが、
今回の乗客は、年齢層が若くてビックリです。

しかも、カップル率高し。
バスの中で、私たちだけが飲酒&おしゃべりって感じで申し訳なかったかも~。

さて、そんな若者人気のコース内容はといえば...
武田信玄の菩提寺「恵林寺」
お手入れが行き届いた閑静な庭園と圧巻な杉の林。
若者たち、なかなかシブイでないの。

亡き人は武田信玄が大好きで、
「1度行ってみたい」と言っていたお寺でしたので、
相変わらずゲラゲラ大笑いの友人たちの端っこで、
ひそかに感慨にひたったりして。
信玄さん、やっと来れました。

さぁ、お昼は恵林寺の前のお店で、「焼きほうとうと桜ご膳」
「焼きほうとう」っていったい???
「ほうとう鍋」が煮詰まったものなのか?

ジャージャー麺風「肉みそ炒めひもかわうどん」でした。
太くてもちもちした麺じゃなかったのがチョット残念でしたが、
「煮詰まったほうとう」よりはずっと美味しいお食事でした。
ただし、この直後にサクランボ狩りを控えてしたので、
腹6分目におさえておきましたが...
そうです。

サクランボ食べ放題に突入~!

佐藤錦(山形名物で有名な甘いサクランボの王様)、
高砂(佐藤錦よりやや酸味がありますが味が濃くてなかなかの美味)、
香夏錦(果肉の水分が多く柔らかい為、出荷不能のサクランボ)
3種類をお腹いっぱい食べる贅沢な時間。
これだけで、ツアー代金のもとはとった感じなり♪

ラストは本栖湖リゾートの芝桜まつり。
どぉ~だぁ~。

言葉が出ないほどみごとな芝桜。
世界遺産に登録間近の富士山はやはり「圧巻!!」
水面に映るピンクも素敵♪

こちらでは、B級グルメフェスタ開催中でした。
閉店間際だというのに、この盛況ぶり。
富士宮焼きそばや鳥もつ煮込みなどをほおばって、


帰路へ...。
案の定、渋滞は延々と続き、
トイレを心配する私たちは、ビールは断念して、
日本酒でちびちび...
それでも呑むのか? という周りの視線もなんのその。
おじちゃんとおばちゃんは、バスの中でも元気いっぱい。
予定の2時間半遅れをものともせず、
すっかりご機嫌さんで無事終了したのでした。
超お腹いっぱいなバスツアーでした。
